研究内容
-
1. 社会的ネットワークと幸福感
- 高齢者の社会的ネットワークが精神的健康や生活満足度に及ぼす影響
- 社会的サポート、ネガティブ・インタラクションと精神的健康
- 配偶者との死別が精神的健康に及ぼす影響――パネルデータ分析
- ポストコロナ時代における「幸福な老い」
-
2. 都市環境、社会的ネットワークと居住満足度
- 都市度と社会的ネットワーク――親族・隣人・友人関係のマルチレベル分析
- 居住満足度に関連する地域環境要因――マルチレベル分析
- 大都市部におけるエイジング・イン・プレイスの条件
-
3. パーソナリティ、社会的ネットワークと健康
- パーソナリティが親族・友人ネットワーク規模に及ぼす影響
- 高齢者のパーソナリティ、社会的ネットワークと精神的健康――媒介分析による検討
-
4. エイジズム(年齢差別)の測定と要因分析
- 日本語版Fraboniエイジズム尺度(FSA)短縮版の作成
- 若年男性におけるエイジズムに関連する要因
- 職場におけるエイジズムが仕事満足度に及ぼす影響
- 高齢者の若年者に対する否定的態度――「もうひとつのエイジズム」の検討
-
5. 高齢期における累積的な有利/不利
- 高齢者の所得変動に関連する要因――貧困のダイナミクス研究
- 社会階層と社会的ネットワーク――学歴・職業・所得による格差と性差
- 中高年者の職業経歴、婚姻状況と健康――パネルデータ分析
-
6. 高齢期における就業継続とプロダクティブ・エイジング
- 定年後の生活への適応に関する理論的整理――セカンドライフの設計
- 高齢就業者の職場環境が健康に及ぼす影響
- シルバー人材センターからの退会に関連する要因
-
7. 大都市部における高齢者保健・福祉活動の展開
- 大都市郊外における住民参加型在宅福祉サービス団体の形成・展開過程
- 女性の地域集団参加パターンからみた住民層の分化
- 地域特性に対応した虚弱高齢者に対する介護予防活動の形成・展開過程
-
8. シカゴ地域コミュニティ研究の理論と展開
- 社会学の系譜における「近隣効果」再考――集合的効力感
- シンボリック・コミュニティ――都市生態学とシンボリックな秩序
- 都市の内部構造――同心円地帯・セクター・多核心理論
研究助成
- 科学研究費補助金(若手研究(B))研究代表者「若年者におけるエイジズムの測定と要因分析」(2007年4月~2009年3月)
- 科学研究費補助金(若手研究(B))研究代表者「シルバー人材センターにおける退会者問題と就業支援事業に関する研究」(2009年4月~2011年3月)
- 科学研究費補助金(新学術領域)研究分担者「社会連帯の形成・維持機構の解明」(2009年4月~2014年3月)
- 科学研究費補助金(若手研究(B))研究代表者「パネル調査に基づく中高年期における配偶関係の変化と精神的健康に関する研究」(2011年4月~2013年3月)
- 科学研究費補助金(基盤研究(A))研究分担者「高齢者における社会的不利の重層化の機序とその制御要因の解明」(2014年4月~2018年3月)
- 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究代表者「都市部における高齢者の居住満足度に関連する地域環境要因」(2017年4月~2020年3月)調査結果の概要はこちら。
- 科学研究費補助金(基盤研究(A))研究分担者「高齢者における健康の社会階層による格差のメカニズムとその制御」(2018年4月~2023年3月)
- 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究代表者「高齢者の幸福感に関連する地域環境要因:集合的効力感に着目したマルチレベル分析」(2021年4月~2024年3月)
- 科学研究費補助金(基盤研究(A))研究分担者「高齢者と若年者における年齢と性、貧困、性的指向による重層的差別とその制御」(2024年4月~現在に至る)
- 科学研究費補助金(基盤研究(B))研究代表者「地域環境と社会的ネットワークの変容とウェルビーイング:反復横断調査による分析」(2024年4月~現在に至る)